子供の大好物のコロッケ。いつもは近所のスーパーのお惣菜コーナーで買うのですが、北海道の実家から大量にじゃがいもが送られて来たのと、生協の頒布会の牛ひき肉があったので珍しく手作りすることに。
当初はちゃんと揚げようと思ったものの、ダイエット中の次男のことを思い、揚げるのをやめて、オーブンで焼くことに。作ってみればこっちの方が簡単で、子供達はいつも食べているコロッケと変わらないと言っていたので、これからはこれでいいかな? 作り方は簡単。コロッケの具をグラタン皿に敷き詰め、その上に溶かしバター、オリーブオイル、刻んだパセリ(あれば)とパン粉を混ぜでのせ、200℃のオーブンできつね色になるまで焼くだけ(15~20分くらい)。スプーンですくって口の中に入れれば、コロッケです!
0 コメント
今日は今月最後のレッスン日でした。早いもので来週からもう師走です!それであけで気が焦ります。年賀状も、大掃除も、パソコンの中の整理もしないといけません(@_@;)あっと言う間に1月になりそうです!
というわけで、1月と2月のレッスンスケジュールを決めましたので、お知らせします。すみません、12月からレッスン料をワイン代込の5000円にさせていただきました。やっぱりやってみてどうしてもお料理のマリアージュを考えてしまうのでワインもお出することにしました。何卒ご了承ください。 1月と2月のレッスン・テーマは「ロマンチック・バレンタイン・ディナー」です。ご主人、恋人のためにロマンチックなディナーを作ってみてはいかがですか?メインディッシュは鴨のロースを予定しています。
日曜日のみ開始は11:00から平日は10:30からとなっています。各回とも定員4名です。 上記日程が無理という方は2名様以上でプライベート・レッスンを行うことも可能ですのでお問い合わせください。 レッスンを申し込む>>> 本日のレッスンは高校時代のお友達4人。NYで流行っているという春鹿の発泡酒や赤ワインのお土産もあり、料理教室なのか、ホームパーティーなのか、楽しい時間をすごしました。(もしかして私が一番飲んでいたかも)集合写真撮り忘れて残念(>_<)!
今日はヨークシャープディングがよく膨らんでよかったです♪ 今月のレッスンのメニューにあるヨークシャー・プディングですが、これはプディングといいながら、デザートではなくてイギリスではお肉のローストと一緒に食べる付け合せのことです。例えて言うならば、甘くないシュー皮で中が空洞になっているので、そこにグレービーソースを入れてお肉と一緒に食べるとてもポピューラーなお料理です。 もともとヨークシャー地方のものらしいですが、ヨーキー(Yorkie)という愛称で全国的に親しまれています。 ところが私が使っているレシピ、試作段階では膨らむのに、なぜかレッスンの最中には膨らまない!ちょっとした温度変化のせいか、原因はわかりませんが、家で作った生徒さんも膨らまなかったという悲しいお知らせがありましたので、配合を変えた別のレシピをお知らせします。 コークシャー・プディングを上手に膨らませるコツは:
の3点です。 <材料 (マフィン型6個分)> 小麦粉 110g 卵 2個 牛乳 150ml 塩 小さじ1/4 こしょう 少々
電気オーブンの場合は火力がガスほど大きくないので、予熱をもっと高くして(240~250℃)、生地を入れてから230℃に下げてもいいかもしれません。また、生地を寝かせるのは冷蔵庫でないとダメというレシピもあれば、常温でもいいというレシピもあります。私は両方試しましたが、常温でも大丈夫でした。 このレシピはイギリスのヨークシャー・プディング世界チャンピオン(って絶対イギリスしか参加していないはず)のクリス・ブラックバーン氏のものをもとにレシピなので、多分大丈夫でしょう!作った方がいましたらその結果お知らせいただけるとうれしいです♪
今週は月・水・金と外国人向けの和食の教室が忙しい週でした。月曜日はアメリカから観光でいらっしゃったご夫妻にベジタリアン和食をお教えして、水・金はJapanese Style Cocktail Partyというコンセプトで手まり寿司やカナッペ風冷奴、お揚げさんんおピザなど5品を作りました。
和食教室は普段、家庭料理と巻き寿司をメインに教えているのですが、この季節はどうしてもパーティー料理をやりたくて、このコースを入れました。作る品数も多くて自分の首を絞めるようなレッスンですが、生徒さんと一緒に手まり寿司を作ったり、焼き鳥に串を通したり、何とか時間通りに作ることができました。 年末スペシャルで特別にスパークリング・ワインをお出ししています。作り終わったあとはまるでパーティーで皆さん、楽しんで帰られるので、よかったです。来週の水曜日の餃子クラスまでは束の間のお休み、美容院でも行こうかと思っています。 またまたキッチン・グッズの紹介です。こちらの料理用バットも毎回教室で好評なのですが、本当に使いやすいのです。 調理の下ごしらえに丁度いい大きさでしかも電子レンジと食洗機OK.今までステンレス製のバットを使っていましたが、今ではこちらの方が出番が多いです。しかも一番大きいサイズ以外はなんと、3枚で108円!100円ショップのセリアで売っています。 セリアはこの近くでは代官山アドレスの3F又は渋谷マルイ(スクランブル交差点にある方)にあります。今日は代官山のピーコックにイギリスのスーパー、Waitroseのプライベート・ブランドの紅茶を買うついでにまた買い増ししてきました♪明日のお教室で早速使います(^_-)-☆ 今日のレッスンで、ローストビーフで使い料理用の温度計について質問を受けました。私は長年肉温計を愛用していたのですが、今年に入ってから買ったこの温度計がとても性格でお肉以外に色々なことに使えるので重宝しています。
自由が丘のTimeless Comfortで2,000円くらいで売っていましたが、ネットで買うとその半額以下!これからお肉を焼こうと思う人にはおススメでーす♪ ちなみに牛肉のレアは43~46℃、ミディアム・レアは46~49℃、ミディアムは54~57℃、ウェルダンは63℃。ラムは52~57℃、豚や鶏は71~77℃です。 早速ではありますが、今回のレッスンで質問があったものを紹介します♪ とても便利なシリコン製のメジャーカップ! これを使うまではガラス製のメジャーカップを愛用していたのですが、よく壊すので、こちらにしました。食洗機や電子レンジでも使えてとても便利です。柔らかいので、注ぐときに注ぎ口ができるのもいいです♪
もうひとつは、ランチョンマット。忙しくて買い物に行く時間がなかったので、クリスマスっぽいランチョンマットをネットで探していたところ、こちらを発見しました。レッスンでは好評でしたので、こちらも紹介しておきますね。お手頃値段で、しかも汚れても拭けるというのがポイントが高いです♪これからの季節活躍しそうです(^_-)-☆
本日から11月・12月の「年末年始のホリデー・ディナー」のレッスンが始まりました。第一回目とあって、時間通りにことが運ぶか心配しましたが、何とか、時間内に6品を作り終え、一安心です。唯一残念だったのが、ヨークシャー・プディングが思いの他、膨らまなかったこと。原因をつきとめて、次回までには改善したいと思います。
レッスンでは毎回使っているキッチン・グッズについて購入先などの質問を受けるので、このブログで紹介させていただきますね。早速アマゾンのアフィリエイト会員にもなりました! |
Author目黒川を見下ろす自宅で少人数制のお料理サロンを主宰しています。 Archives
10月 2020
Categories
すべて
|